週末は野山にいます


福岡県西部の山

▲油山(2010.05.02)
▲井原山(2011.08.09)
▲雷山(2009.09.21)
▲金山(2020.06.28)
TOP > 福岡県の山 > 飯盛山 counter

飯盛山-福岡県の山

飯盛山-福岡県の山

弥生遺跡に囲まれた信仰の山

弥生遺跡に囲まれた信仰の山

【飯盛神社入口からの飯盛山】

726x268

○山行情報
日程 2023年1月2日(月)
山名(山域) 飯盛山(背振山系周辺
入/下山地 実家
メンバー 単独港
行動時間 2時間52分
歩行 距離登り下り歩数
8.8km360m360m---歩

飯盛山マップ

○コース(タイム)

矢倉橋(09:45)-(10:40)飯盛山(10:57)-(12:38)矢倉橋

 《山概略》
 飯盛山は、福岡市の西部にある標高382mの山。麓の登山口には貞観元年(859年)創建の飯盛神社があり、飯盛山はそのご神体である。山の姿が飯を盛ったような形をしているので飯盛山と名付けられたことは容易に分かる。また、山の東には弥生時代前期の大規模な遺跡が有り、国史跡に指定されている。古代から飯盛山と人々との関わりが感じられる。

 《アプローチ編》
 帰省中の実家からのアプローチ。実家から歩き始め、室見川に架かる矢倉橋からのスタートとなる。室見川は福岡市を流れる二級河川。一級河川の無い福岡市にとって室見川は主要な河川のひとつだ。河口付近ではシラウオ漁が行われることで知られている。

 《飯盛へ》
 矢倉橋からは飯盛山が見えている。形の良い三角錐で裾野のある山であるが、裏側は叶岳や高祖山に続き、綺麗な形で見えるのはこちら側だけだ。橋を渡り交差点を直進して、二俣を右斜め前に進む。正面に飯盛山が見えて来る。
 次の三叉路を右に入り、飯盛山を左に見ながら進むと、飯盛神社の入口がある。この時期は参拝車のための交通整理をしている。飯盛神社の方へ向かうと徐々に人が多くなり、やがて行列となる。参拝客の行列なので、その行列の脇を通り抜け、神社の前を通過する。神社への参拝は正月三が日を避けるに限る。普通の日はほとんど人はいない神社である。




 飯盛神社の前の道は流鏑馬道で、いつの間にか緑のウレタン舗装になっていた。流鏑馬神事は10月9日の秋季大祭に行われる。道は登り坂の林道になり、ひと登りすると飯盛中宮社の鳥居が見えてきて、そこが登山口となる。道を挟んで駐車場もある。
 登山口から山道に入り込み、樹林帯の中を登っていく。足元の地面には岩が多く、登るにつれそれらの岩は地面の上に出てくる。巨石群のコースで、迎石という岩が迎えてくれる。頂上まで320mの道標を通過し、ロープのかかるかずら坂を登る。上部はクサリもあり、ちょっとした岩登りとなる。



 山頂直下は結構な勾配で、それを登りきると広場の山頂(382m)に到着する。手前には三角点があり、振り返ると福岡市を一望できる。目の前の山塊は油山で、山頂一帯は市民の森となっている。福岡市で一番親しまれているのは油山で、その次は脊振山系だろう。飯盛山は3番目だろうか。
 山頂の奥の方へ行くと一段高いところに石碑が立っている。飯盛山上宮跡と書かれた標識もある。この山頂では永久2年(1114)の銘を持つ瓦経が発見されていて、古くから信仰と関わりのあった山であったことがわかる。



 山頂奥から縦走路を取り、西部霊園の方へ降りていく。降り口には指導標の類が無いので多少不安な道だが、道はそこしかなさそうなので、ロープで仕切られた根の張る道を下った。  道は細い階段になり、そこを下ると指導標が有り日向みちとの分岐になる。右手の叶岳・西部霊園方面へ進む。少し歩くと、今度は叶岳との分岐が有り、右手の西部霊園方面へ進む。このあたりは杉の植林で展望は無い。
 下りの傾斜がきつくなり、階段の道となる。良く整備された道だが初めて歩く道である。やがて舗装道路に出て、目の前に西部霊園の墓地と福岡市中心部の眺望が広がる。墓石とビル群が調和してなかなか見られない光景である。



 西部霊園内の車道を下る。この霊園は開園時間があるので時間外は通れない道である。道なりに下っていくと、羽根戸古墳群の史跡がある。立ち寄ってみたがよく分からない。四世紀後半以降の古墳群で、まだ未調査のようだ。


 羽根戸古墳群から飯盛山を回り込むように車道を進み、やよいの風公園の中へ入る。ここは吉武遺跡群の広大な土地を公園にしたものである。遺跡を紹介する案内板が充実し、最古の王墓の復元模型などもある。公園(遺跡)からは飯盛山を一望することができる。弥生時代から飯盛山は崇められ、登られていたのだろう。
 一通り復元遺跡を見て回り、室見川に沿ってスタート地点の矢倉橋へと戻った。そう言えば、室見川があるので、この地が弥生時代に稲作が栄え、大規模な集落が発展したのだろう。2200年経った今でもこのあたりは田んぼが広がっている。


Camera:CANON EOS 90D