TOP > 関東ふれあいの道 > 1.三浦・岩礁のみち   

三浦・岩礁のみち−関東ふれあいの道

三浦・岩礁のみち−関東ふれあいの道

迂回路ばかりで道がない...

迂回路ばかりで道がない...

【毘沙門湾の岩礁】

628x250

280x158
山行情報
日程 2009年02月14日(土)
山名(山域) 三浦・岩礁のみち(三浦半島)
入/下山地 松輪バス停/三崎港
メンバー 単独
行動時間 2時間40分
歩行
距離
登り
下り
歩数
13.3km 357m 404m 20,000歩

コース(タイム)

横浜(8:57)=三浦海岸=松輪バス停(10:27)−剱埼灯台−毘沙門−(13:07)三崎港=三崎口=横浜

 《山概略》
 神奈川県内の主要なピークはほとんど登り尽くしたので、新しいテーマが必要だった。それが、関東ふれあいの道である。東海自然歩道もまだ道半ばだが、何しろ距離が遠くなったのでなかなか再開の腰が上がらない。県内から始まる関東ふれあいの道も平行して始めることにした。
 関東地方一都六県をぐるりと巡る、関東ふれあいの道のスタート地点が三浦市の松輪バス停である。松輪バス停までは京浜急行の三浦海岸駅からバスで行くことになる。

 《アプローチ編》
 京浜急行の三浦海岸駅に降り立つと、商店街に沿ってピンクの花が咲き誇っていた。ちょうど関東地方は前日に春一番が吹いている。さすがに南国の三浦地方は春を迎えていた。花は河津桜だろうか。
 三浦海岸駅のバス停には三浦市内の観光案内板がある。「三浦・岩礁の道」もコースが紹介されている。今日のコースを頭にインプットした。実はこの日地図を忘れてきたのだ。GPSは持ってきてるが、地図としてはあまり役に立ちそうにない。
 案内板のコース情報では大浦海岸が、海岸の崩落により通り抜けができないとあり、コースはショートカットするようになっていた。
 バスは剱崎行きのバスで、1時間に2本ほどある。10:11発に乗った。
 京浜急行バス:http://www.keikyu-bus.co.jp/
 はじめ海岸線を走っていたバスは、坂を上りながら内地へと向かった。下車予定の松輪バス停が近づくと、車窓からふれあいの道の看板が目に入った。バスから降りるとその場所に戻る。

駅前の河津桜 スタート地点 大根畑
 【駅前の河津桜】
 【スタート地点】
 【大根畑】
 《三浦・岩礁のみちを歩く》
 ふれあいのみちスタート地点にしては、地味な場所で、交差点にコンビニがあり、まわりは大根畑である。松輪間口漁港に向かって歩き始めると、目の前の霞の向こうに山が見える。東京湾越しに見える山なので、千葉の富山だろうか。けっこう間近に見える。
 坂を下ると松輪間口漁港に出る。湾に沿って歩いていると突然行き止まりになった。仕方がないので、引き返して最初の辻を左に入った。道は上り坂で、それを登り切ると左手に灯台が見えてきたので、そちらの方へ向かった。今回のコースは海沿いを歩くはずなので、とにかく海の方へと向かわなければならない。
すっかり春 剱埼灯台 岩礁のみち
 【すっかり春】
 【剱埼灯台】
 【岩礁のみち】
 剱埼灯台は東京湾の入り口にある灯台で、1871年に設置され、房総半島の州埼灯台と対になっている。今でも稼働しているのだろうが、昼間なのでその機能は眠っている。灯台の奥には「皇太后陛下行啓記念碑」がある。
 灯台から浜の方へ降りられるような道があり、少し降りてみたが、途中から急斜面になり、恐ろしくなったのでやめた。来た道を戻った。結局海沿いの車道をひたすら歩くことになる。関東ふれあいの道は自然道ではないのだろうか。
 小さな入り江の江奈湾が見えてくる。ここでようやくふれあいの道の指導標と出会う。剱崎と書かれた矢印の方向へ進むと、広場の防波堤に突き当たる。どれが剱崎だかよく分からない。またしても行き場を失い、引き返した。通りまで戻り、指導標の別の矢印の方向である白浜毘沙門天へ向かった。
 しばらく湾に沿った歩道を歩くと、「江奈湾の干潟」を説明した案内板がある。この案内板は、歩道にあるが車道側に向いているのでガードレールを越えて車道に出なければ、読むことはできない。キケンを顧みずにこの案内板を見ると、干潟には多くの生物が生息しているというようなことが書かれている。案内板から少し歩いたところに干潟があり、アシが茂っていた。あまり見ることのない光景だ。
漁港 江奈湾の干潟 また迂回路
 【漁港】
 【江奈湾の干潟】
 【また迂回路】
 歩道を歩いていくと道は二俣に分かれる。道なりに行くと毘沙門トンネルを潜るが、指導標によると右手の上り坂がコースのようだ。しかし指導標とは別に、三浦市役所が立てた大きな看板があり、「毘沙門漁港工事のためトンネルを通行してください」と書かれている。毘沙門海岸を歩いて通り抜けることができないようで、またしても迂回路のショートカットの道を歩くことになった。
 今回ふれあいの道を歩いていて、地元の人とのふれあいなど全くないと思っていたら、トンネルを抜けたあたりで前方をが歩いていたおばさんを追い抜くと声をかけられた。暖かい天気の話から、毎日小一時間同じコースを散歩していること、などを聞いた。自分はこれから油壺まで歩くと言ったら(実際はそこまで行かなかったのだが)、油壺はもう落ちぶれて、知り合いの旅館もみんな閉めた、などと話していた。交通機関の発達でこのあたりが首都圏からの日帰り圏内になったからだろう。
 道は県道から離れて左手の漁港へ向かう。ここも怪しげな場所で、一般車進入禁止のゲートの横を通り抜けていくと、ふれあいの道の指導標があるので安心する。矢印は海岸づたいに盗人狩へと示している。その海岸線を歩いていく。まわりには人の気配は全くなく、海は荒れている。磯に打ち付ける波は高さ3メートルほどの飛沫をあげている。奥へと進むと、人の歩ける磯は狭くなり、右手は高い岸壁だ。またしてもこの道で正しいのか不安になる。そしてついに道はこれ以上進むことが困難になる。高波に襲われたらあっという間に海に引きづり込まれそうな状況で、恐怖を感じたため引き返すことにした。盗人狩とはどんなものだったのだろうか。未練は残るが命には代えられない。この時間帯が満潮で、すぐ側まで水が来ているのかと思ったが、帰って調べると干潮時刻が13:28だったので、満潮ではなかった。強風と温暖化の影響だろうか。
風車 城ヶ島 三崎
 【風車】
 【城ヶ島】
 【三崎】
 県道まで引き返し、そのまま県道を西へと進んだ。すでにふれあいの道とは関係のない道を歩いている。やがて前方に二基の風車が見えてくる。折からの強い風で風車は勢いよく回っている。風車は宮川公園の中にあり、市民の憩いの場となっていた。巨大な鉄の羽が音を立てて回る下で憩うのはいささか無理があるが、海を見渡せる高台にあり、家族連れも楽しんでいる。この風力発電は、一基で一般家庭300世帯分の電力をまかなえるという。
 宮川公園を後にし、県道をさらに歩くと三崎港にたどり着く。巨大な城ケ島大橋が城ケ島に架かっているのが見える。このあたりはバス停の間隔が短く、いくつものバス停を通過していく。ロータリーのようになっているところが三崎港バス停で、ちょうど区切りが良いので今日はここで終わることにした。バスは5分ほどで京急三崎口行きがやってきた。

Camera:EOS KISS X2

NOYAMA
   ホームに戻る   
NOHOU