| |||||||||
野山放浪長期休暇の旅 |
|
5:50 |
![]() 御殿場ICで降り、国道469号を目指し、愛鷹山の登山口である十里木へと向かう。 | ||||||
8:35 |
十里木到着 愛鷹山登山 | ||||||
11:00 |
十里木を出発。すぐに東名に乗ろうと思えば、富士ICが近いが、しばらく国道1号を走る。大井川を渡ったところで道が混みだしたので、相良牧ノ原ICから東名に乗った(13:27)。 | ||||||
16:20 |
名古屋ICを通過。東名阪から亀山ICへ向かう。亀山から天理までの国道25号は高速道路ではないが、100km/h以上のスピードが出せる無料の道なのでよく利用している。 天理ICから明石大橋まではハイウエイでつながっているが、ちまちまと何度も料金を取られる。天理(\400)、柏原本線(\400)、大和川(\700)、芦屋(\500)、須磨(\200)を通過し、いよいよ明石海峡大橋にさしかかる。すでに辺りは暗くなっており、交通量は少ないが、時速100kmであっという間に明石海峡を通過する。 | ||||||
19:30 |
![]() 明石海峡大橋を渡ってすぐのSA。橋を落ち着いて見るにはここに立ち寄るしかない。かなり広めの駐車場で、開催中の花博の宣伝が目に付く。早速、三脚を持って展望台へ行く。この夜景の写真のみは、一眼レフで長時間露光で撮影する。デジカメにはなかなかできない技だ。ちょうどこの期間の橋はライトアップされており、きれいに撮ることができた。
**:** |
鳴門IC通過。明石からの通行料金は\5,800−。いよいよ四国に上陸だ。明石自動車道と徳島自動車道はまだつながっていないのでいったん一般道を走る。最近四国の道はめざましく良くなってきている。そのためカーナビの情報が追いついていかず、藍住ICがまだないことになっている。そこで昔ながらの道標を頼りにしたルート選択となる。 |
21:14
|
藍住ICから高速に乗り、吉野川SAで給油し、徳島自動車道から高知自動車道に移る。カーナビ上では道なき道を進んでいる。
|
23:00 |
南国SA:車中泊 | |
5:00 |
![]() |
7:00 |
寒風山トンネル到着 伊予富士登山 |
9:25 | 寒風山トンネル |
11:00 | 中追渓谷観光温泉。高知に温泉は少ないが、旅行情報誌でこの温泉があることは調べていた。高知市に戻る途中に立ち寄った。ここも断崖絶壁にある細い道を通らなければならなかった。温泉の料金は\600、半券は入園料となっているが、渓谷をながめる公園の中に温泉がある。多少うらぶれた感じの温泉ではあるが、汚くはなかった。 |
13:15 |
![]() 桂浜の駐車場では意外なことに料金(\400)を取られた。あとから気づいたが、近くの坂本龍馬記念館の駐車場に止めておけばタダであった。桂浜の駐車場から、にぎわう土産物屋の建物を通り過ぎ、小高い丘を登っていくと坂本龍馬の銅像【写真】がある。台座や本体も思いの外大きかった。多くの観光客が写真を撮りまくっている。 ![]() 再び丘を登っていき、坂本龍馬記念館へと歩いていく。高知県立の記念館の建物は近代的なガラス張りの作りである。入館料は\400-。館内は7つのステージごとに龍馬の生涯を紹介しているが、あまり真新しいものはなかった。 駐車場に戻り、浦戸大橋(\260)を渡り、高知市街の高知城へと向かった。 |
15:20 |
![]() ![]() |
16:22 | ホテルチェックイン。 |
8:00 | ホテルチェックアウト。伊野町紙の博物館へ向かった。伊野町は土佐和紙発祥の地である。月曜休館であることは分かっていたが、GW中は開いているだろうと思い立ち寄った。しかしながらしっかり休館であった。近くの「土佐観光物産センターレストパーク伊野」でお土産を買って、昨日も通った新寒風山トンネル経由で今治市へ向かった。 |
12:20 |
![]() しまなみ海道の橋は完成しているものの、大島、生口島のハイウエイ部分が完成していないため、両島ではいったん料金所を出て、島内の国道を走り、再びハイウエイにはいることになる。全線の料金は、今治(\2,050)+生口島南(\1,750)+向島本線(\1,450)=\5,250 |
14:57 |
志和IC通過。尾道からは国道2号線を走っていたが、広島市内は混むだろうからその手前の志和ICから山陽自動車道に入る。岩国ICで自動車道を降り、国道2号を走り、再び下関ICから高速に乗る。福岡の実家には21時半頃に到着。 |
7:00 | 福岡出発 |
10:40 |
![]() |
14:30 |
![]() |
10:00 |
![]() そのアームストロング砲を一目見たいと思い佐賀に向かったのであるが、その砲がどこにあるのかは分からなかった。最初に向かったのは県立博物館である。いきなり博物館の前に大砲が置かれていたが、それはアームストロング砲ではなかった。館内に入り、無料となった常設展を見学する。常設展では縄文時代から現代に至るまでの佐賀の歴史を資料とともに説明している。興味があるのはやはり幕末の頃の時代だ。 常設展を見終わり、美術館につながる通路を歩いていると、アームストロング砲が無造作に置いてあった【写真】。これは、佐賀藩で作ったものではなく、英国から輸入したものであった。説明によると、佐賀藩で製造できたかは不明とあった。 |
11:00 |
![]() |
11:40 |
![]() |
14:20 |
![]() |
9:20 |
福岡での最終日は、福智山を登ることにした。登山口は焼き物の里である上野(あがの)である。そこはたまたま昨年訪れていた。その同じ駐車場(無料)に車を止めることになった。 福智山登山 |
13:15 | 香春町の柿下温泉で汗を流す。 |
20:00 |
![]() |
8:00 | 大阪南港到着。天理経由の亀山までは一般道をひたすら走る。 |
10:54 | 亀山IC通過。高速に乗っても横浜目指してひたすら走る。 |
12:13 | 名古屋IC通過 |
16:10 | 横浜の自宅に到着。東名の渋滞は全くなかった。 |
| |
![]() ホームに戻る |
![]() |
|