TOP > 神奈川県の山 > 加入道山   

加入道山-神奈川県の山

加入道山-神奈川県の山

下山はプチバリルートで

下山はプチバリルートで

【道志村からの加入動山】

道志村からの加入動山

山行情報
日程 2018年3月4日(日)
山名(山域) 加入道山(道志周辺
入/下山地 室久保川登山口
メンバー 黒岩、長井、二人、福島
行動時間 6時間0分
歩行
距離
登り
下り
歩数
13.8km 1,355m 1,355m --歩
加入動山マップ

コース(タイム)

室久保川登山口(08:48)ー(10:31)加入道山(11:16)-馬場峠-(14:00)田代橋-道志村役場-(14:47)室久保川登山口

 《山概略》
 加入道山は神奈川県と山梨県の境にある標高1418mの山。西丹沢に位置し、山梨県側からは道志村から登ることができる。冬は訪れる登山者も少なく、比較的雪が積もることもあり、丹沢では珍しく雪山を楽しむことができる。
 2012年の同時期は結構な積雪を楽しんだのだが、今回は時期が遅すぎたのか、期待した雪は少なかった。今年は都心でも何度か大雪が降ったが、丹沢ではそれほど降ってなかったようだ。
 《アプローチ編》
 久しぶりの電車でアプローチ。橋本駅で仲間の車にピックアップしてもらう。道志道を走り、道志の湯の奥にある駐車場には8時半頃到着。この駐車場は無料で利用者も少なく、丹沢登山では貴重な存在である。駐車場には今回一緒に登る二人組がすでに待っていて、総勢5名で行動することになる。トイレは少し戻った道志の湯の駐車場の近くにある。


道志の湯の奥にある駐車場
【道志の湯の奥にある駐車場】
   林道を少し登ると登山口
【林道を少し登ると登山口】

 《加入道山へ》
 駐車場を出発し、登り坂の舗装道を歩き始める。6年前はすでに雪道だったが、今年は全く雪の気配はない。道が左カーブするところの右手に加入道山の登山口がある。指導標は加入道山まで2時間、大室山まで3時間と書かれている。
 道なりに進んでいくと、植樹地帯に入っていく。横浜市の水道局が中心となって平成13年に植樹が行われたようで、横浜市の各区ごとがエリアとして割り当てられている。ここは山梨県だが、横浜市は水源の多くを道志村に依存している。逆に道志村はその財源の多くを横浜市に依存しているのだが。
 植樹帯を抜ける際に、鹿よけの柵の扉を二回ほど通過する。スギを中心とした森から落葉樹の森に変わり、すっかり葉が落ちた明るい森の中を進んでいくと、あずま屋がある。ちょうど汗をかいてきた頃で、休憩がてら上着を脱ぐ。

明るい樹林帯を登っていく
【明るい樹林帯を登っていく】
   富士が見えてくる
【富士が見えてくる】

 道は急坂となり、青空に向かって登るような感じとなる。突然富士の姿が見えてくる。冠雪して真っ白な富士の頭の部分だけで、手前には鳥ノ胸山が遮っている。富士はこの鳥ノ胸山からのほうが眺めが素晴らしい。今回のコースで富士が見えたのはこの場所だけだった。

ザレ場の危険地帯
【ザレ場の危険地帯】
   稜線に出る
【稜線に出る】

 道は尾根道からトラバース状の道となり、狭い斜面を渡る場面もある。ロープが張られ、土砂崩れの跡のザレ場は滑りやすく注意が必要な場所である。緊張してその場所を通り過ぎると、ようやく稜線に出る。右に行くと畦ヶ丸方面で、左が加入道山である。

加入道山の山頂
【加入道山の山頂】
   大室山の手前を下山
【大室山の手前を下山】

 稜線に出てから300mほど緩やかに登っていくと、加入道山の山頂(1,418m)に到着する。雪が溶けて水たまりやぬかるみの多い山頂である。座るような場所はないので、すぐ近くにある避難小屋の中に入って休憩する。小屋は比較的新しく、明るく綺麗である。
 避難小屋で昼食&小休止の後、大室山方面へと歩いて行く。大室山までは行かず、途中の分岐で道志方面へ降りていくつもりだった。ところどころ雪が残る道を下って登り返し、木製の階段を登っていくと最初のピークにでる。特に目印はないが、そこから左の方の尾根を下った。ほとんど人が歩いてなさそうな道だ。

祠から尾根を下る
【祠から尾根を下る】
   急な斜面を下る
【急な斜面を下る】

 尾根から更に左の尾根へ道が分岐しているはずだ。道を探しながら進んで行くと、木の祠があり、それが目印かのように左へ降りて行けそうな場所があった。急な斜面を降りていくと、ヤセ尾根の明らかな道となり、そのまま進んだ。
 白い岩が転がる沢に出て、しばらく沢に沿って下っていくと、人里近いキャンプ場のような場所にでる。このあたりも道が分かりにくく、ようやく林道をみつけて国道413号へと出る。車では何度も走った国道だが、歩くのは初めてである。歩道がない道を進み、道志村の役場の前を通り、道志の湯に続く左の道に入っていく。

涸れ沢沿いに下る
【涸れ沢沿いに下る】
   車道に出て国道へ
【車道に出て国道へ】

 道志の湯の手前からは、加入道山が一望できる場所がある。そこから見る山は単独峰のような感じで、どっしりとした加入道山を見ることができる。道志の湯を通り過ぎ、車を駐めた駐車場に到着する。
 下山後は、道志の湯ではなく、紅椿の湯の方へ行くことにする。料金は若干高めだが、利用客が少なくゆったりできるからである。食堂のメニューも充実しているので気に入っている。今回はドライバーではないので、湯上がりにビールを飲ませていただき、至福の時を過ごす。

付近の山 加入道山(2012.03.03)、大室山(2012.05.19)、鳥ノ胸山(2013.11.30)

立ち寄り湯情報
  2012年の写真
紅椿の湯★★★★
場所:山梨県南都留郡道志村小椿3888番地(TEL:0554-20-4500)
泉質:カルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉(PH9.03)
料金:900円(JAF割)・時間:10:00~21:00、無休
食堂:有、露天:有
Camera:CANON EOS 80D

NOYAMA
   ホームに戻る   
NOHOU